2008年02月17日
願いが叶う。叶岳神社

鹿児島県には多くの山々があるが、その中で肝付町には叶岳という、なんとも「縁起」のよい山がある。
この山からは、海沿いの町を見渡せる。東向きなことから、密かな初日の出スポットにもなっているのだ。
山頂には神社があり、これまた縁起の良い、「叶岳神社」なんて呼ばれているのだ。
看板には
一、願いを書いて結ぶと叶う
二、自分の願いを込めた物を結ぶと叶う
と書かれている。

願いが叶うと書かれた案内板

「叶」賽銭箱
「叶」と書かれた賽銭箱、社殿の中には龍が描かれた絵が飾ってあり、なんだか御利益がありそうだ。

勇ましい龍が描かれている
願い事をしたら、後は叶うだけ。
願うだけではなく、目標にして努力することも忘れずに。

強く念じましょう
叶岳神社
鹿児島県肝属郡肝付町南方
お問い合わせ コテージ叶岳 TEL:0994-67-3055

2008年02月16日
お手軽値段の生パスタ。トマトの実

パスタを食べられる店っていうのはありふれている。
パスタは乾燥パスタと生パスタに大別されるが、その中で生パスタは絶品だ。

店外観
荒田八幡神社近く、騎射場電停の目の前にあるトマトの実。
手作りの生パスタの店である。しかも、この生パスタがランチメニューでは780円というお手頃の値段が嬉しいところ。

シンプルで落ち着きある店内
店内はカウンターのみのコンパクトな広さ。夫婦2人でやっているようで、ちょうどよい広さなのだろう。
壁に小さな絵画が飾ってあるのみの極シンプルな空間だ。
ランチセットでは、5種類のパスタから好きなものを選び、サラダ、スープがついてきた。

野菜たっぷりのスープ
スープの中には、人参、かぶちゃ等の野菜がたっぷり入っている。これで野菜をたっぷりいただいた気分になる。
サラダはキャベツとコーンのみ。頂けるだけでもありがたい。
そうして、メインのパスタが運ばれてきた。
大きな皿に盛られたパスタ。麺はきしめん状のフェットチーネだ。
一日かけてつくる生パスタは、もっちもちした食感がとにかく良い。セレクトしたパスタはベーコンとホウレン草のトマトソース。
濃厚なトマトソースによく合い、ほどよい辛さで次から次に食欲がわいてくるのだ。


+150円でデザート&ドリンクなり
+150円でデザート、飲み物もついてくる。もちもちとした食感の余韻を思い浮かべながら、食後の口直しにいいだろう。
生パスタの店 トマトの実
鹿児島県鹿児島市荒田1-41-9
営 11:00-14:30OS
17:00-22:30OS
TEL:099-250-4433
定休日 木曜
駐車場 有
カウンター
メニュー
ランチ 780円(スープ、デザート付)


★まとめ買い★ 青の洞窟 カルボナーラ 160g (10個入り)
2,180 円

ダラ コスタ くまのプーさん パスタ 250g
346 円

フェットゥチーネ(2食入)~ホタテとポルチーニのEXVオリーブオイルソース~
2,940 円
2008年02月15日
黒豚料理のいちにぃさん

黒豚料理で有名ないちにぃさん。趣のある店に高そうな店だな~なんて思っていたが、お昼のランチなら千円以内で食べられると知って行ってみた。

趣のある外観
広々とした店内は、奥の座敷や、外の光が差し込む開放感あるテーブル席もあり、ここなら小さい子も安心して連れてこれそうだ。

開放感あって明るいテーブル席

黒豚冷しゃぶうどんセット 880円
今回頼んだのは黒豚冷しゃぶうどんセット880円
黒豚のしゃぶしゃぶに水菜、ホウレン草、錦糸玉子がトッピングされており、冷やし中華のようだ。
全体的にまぶされたごまが香ばしい。
セットには豚汁もついており、冷えたメニューを食べているだけに、この温かさが身体に染み渡る。
趣のある店で和の良さを堪能しながら食事ができる店だった。

豚汁で温まる~
いちにぃさん 国分店
鹿児島県霧島市国分野口西540-3
営 11:00-21:30OS
TEL:0995-48-8123
定休日 無
駐車場 有
座敷、カウンター、テーブル
HP http://www.fenix-g.co.jp/123/index.html
メニュー
黒豚丼 700円 豚汁セット 900円等

2008年02月14日
水引のしだれ紅梅「紅のトンネル」

薩摩川内市水引町には、枝垂れ梅が綺麗な場所がある。
毎年、2月上旬頃に見頃を迎えるこの場所は、個人の家をこの時期開放して頂いているのだ。

ここは樹齢30年を越すしだれ紅梅と立ち紅梅が計8本並んでいる。固まって咲いているので、一面はまさにピンクと赤色で一杯だ。地面に散っている花びらもまた目を潤わせてくれる。。。
入口には樹齢53年の見事なしだれ紅梅がある。、木は、高さ6m、傘は直径10m程で、福岡の太宰府天満宮にて購入したのだそうだ。
他の紅梅とは違って一際目立つこの紅梅、まさに威風堂々として立っている。。見ているだけで吸い込まれてしまうのだ。

通年は2月中旬に満開だが、今年は雪等の影響で少し開花が遅れたのだそうだ。
ここの家主さん、実に和やかな方だった。
個人宅なので、おそるおそる「見てもいいですか?」と聞いたところ、「いいですよ」と気軽な応じて頂けた。
こんな見事な花を咲かしているのも、この方々の心の表れとも言えるだろう。


2008年02月13日
幻の焼酎?伊佐美 生チョコ

バレンタインシーズンになると色んなチョコレートが出てくる。その中でも手頃な値段で買える、名前の響きのいい、「幻の焼酎 伊佐美生チョコ」はいかがだろう?
伊佐美といえば、鹿児島県大口市の、生産量の少ないいわゆるレア焼酎だ。
鹿児島でも抱き合わせじゃないとなかなか買えない 焼酎である。
これを使った、この季節ならではの商品がでたのだ。

他のチョコレートのシックなパッケージとは対照的に、明るい包装紙を開くと、3つの生チョコが入っている。
生チョコの中に入っているのが焼酎ゼリー。確かに焼酎のいい香りと甘みがじわ~っと広がる。
アルコールが入っているから、運転はできないが、焼酎のつまみとしても合いそうだ。
幻といえば響きもいい。ちょっと贅沢な気分になれるチョコだった。

伊佐美生チョコ
有限会社 橋脇風月堂
鹿児島県大口市上町9番地3
http://seitengai.com/hashiwaki/

伊佐美焼酎生チョコ

DSで美しい文字を書くトレーニング 美文字トレーニング
タグ :スイーツ
2008年02月12日
こくぶ初市春まつり

この時期は初市が多い。週末に国分中心街で開催された初市に行ってきた。日頃車が通る道路を歩行者天国にして、屋台が並ぶ。
よくわからない的屋も多い中、よそから名産品を売り込みをかける店を除くのはやっぱり楽しいものだ。

ひょっとこ踊り
歩き踊る「ひょっとこ踊り」
迫力のある「霧島九面太鼓」
黒酢の足湯なんてものもあった。

街頭に掲げられた幕
露店買う時にも、大盛りにサービスをしてもらうところや、その場で「ありがとう!」と言われるところはスーパーでパックものを買うことではあじわえない、「人と人の交流」があるんだなと感じた。

黒酢の足湯コーナーなんてのもある
ただ、残念なのは、高齢者が多く、小さい子供や若い人が少なかったことだ。
市ってものは地域の人の集まりがあって成り立つものだと思う。ヒーローショー等のアトラクションは確かにないが、ここならではの、直売のおいしさ、ふれあいも観察すればいくらでも見つかる。
せっかくの機会に、特に小さい子供が少ないのは残念でならないと思う。

小さい子が少ないのが悲しい

タグ :市
2008年02月11日
特製味噌の名物ホルモンが美味い!十本松ドライブイン

特製味噌で味付けされたホルモンが美味い
「焼肉が名物!」なお店ならいくらでもあるが、ホルモンが名物の定食屋なんてそんなにない。ここ、十本松ドライブインは、「ホルモン」と聞いて真っ先に思い浮かぶ店だ。
国道3号線沿いにあり、パッと見は安い宿のようにも思える。店内はいかにもな大衆食堂で、漫画や週刊紙等が置いてあり、仕事休憩中の人が多い。

店外観

大衆食堂って感じの店内
名物のホルモン定食は830円。鉄鍋にたっぷりと盛られたホルモンとご飯、みそ汁がついてくる。
玉ねぎや長ネギが特製味噌で味つけられており、これが美味い!
もやしがドーンと盛られていることも嬉しい。
もやしを自分で混ぜて食べることにより、シャキシャキ感を損なわずに味わうことが出来るのだ。
みそ汁も色んな具が入っており、外食とはいえ、片寄った栄養を取らずにすみそうだ。

ホルモン定食830円
これを食べれば疲れなんてふっとんでしまう。
仕事中にここにくる人は、この場所に元気をもらいにくるのだろう。これぞドライブインの醍醐味である。
十本松ドライブイン
鹿児島県薩摩川内市水引町3237
営業時間9:00-21:00
TEL:0996-26-2357
定休日 不定
駐車場 有
座敷、テーブル
メニュー
ホルモン定食 830円(うどん入り 930円 ちゃんぽん入り 930円) 豚肉ホルモン定食 930円 豚肉うどん入り定食 1030円 豚肉チャンポン定食 1030円
かつ定食 700円 焼肉定食 800円 エビフライ定食 900円 刺身定食 950円 野菜炒め定食 600円 蒲焼定食 1370円 お子様ランチ 580円 朝食 480円 鍋焼きうどん 650円 並うどん 320円 月見うどん 370円 ラーメン 550円 チャンポン 550円 やきそば 550円

2008年02月10日
樹齢100年を越す大川の枝垂れ紅梅

ただ静かに佇む紅梅
阿久根市大川に1本だけ大切に育てられている枝垂れ紅梅がある。
道の駅阿久根近辺に向かうと案内版が出てきて、道標に沿って5分程車を走らせると、川沿いにぽつんとたっている。
今やちょっとした観光名所である。
周りには地元食材の特産品売り場もある。

近くには露店もある

緑の中にピンクの紅梅は目立つ
遠くからでも存在感がある紅梅の樹齢は100年以上だとか。
右から左へ曲がった枝から一斉に花を咲かせている。

木で補強。大切に手入れしていることが分かる
周りは柵で囲んでおり、雑草なんて1本も生えていない。ここに住んでいる人が毎日欠かさず手入れをしているそうだ。
「今年も元気に咲いて欲しい」
と願いを込めているのだ。そんな想いがこんなにも偉大な花を咲かせているのだろう。育てているのは一人おじいさん。とても純粋そうな方だった。
植物も人間も愛情を注いだ分だけ美しく育ち、注がれた側だけではんく、注いだ側も立派な人となるのだろう。

地に落ちた花びらも美しい
大川枝垂れ紅梅
樹 齢 : 100年以上
樹 高 : 6m
幹回り: 1.5m
枝張り:15m
所在地 : 鹿児島県阿久根市大川字表川内、若松四男氏宅庭

2008年02月09日
パソコンテレビ GyaO(ギャオ) 「わらブロ
USENが提供するネット番組「GyaO(ギャオ)」は、いつでも見れる、なかなかゆったりとした時間を取れない自分にとっては、ありがたいTVだ。全番組無料なのも嬉しいところ
http://www.gyao.jp/
以前、「歌える♪カラオケ」(http://www.gyao.jp/karaoke/)
http://garouten.chesuto.jp/e21392.html
モテル・カルフォルニア
http://garouten.chesuto.jp/e24595.html
の紹介を行ったが(参考記事)
今回、新たな一押し番組として、わらブロというのが放送されている。
http://promotion.gyao.jp/wara/
------------------------------------------------
-わらブロとは?-
爆笑ネタから衝撃(笑撃)映像、かわいいペットの動画までオモシロ映像大集合の、みんなの笑顔を集める投稿チャンネルです。「一発芸には自信がある」「奇跡の瞬間を撮った!」という方、さらに部屋に眠った秘蔵映像などなど、視聴者の皆様からの投稿も募集中。検索・評価したり、友達と共有したり・・・楽しみ方はあなた次第の視聴者参加型のチャンネルです。
------------------------------------------------
※オープニング企画として「300万円山分けキャンペーン」「わらブロ塾」を開催
とにかく色んな笑いを目指す人の動画がある。
正直よくわからない・・・
シュールな笑いが多く、音量も適切ではない。
どこが面白いかもわからないというのが正直なところだった。
しかし、印象に残ったものを下に3つあげておく
日本の夜を昼間にしたかった男たち~あげようぜオレたちのドデカい花火~
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000659
トットのダンス教室
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000268
棒人間
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000658
とくに、花火は個人的にやってみたいところだ。



http://www.gyao.jp/
以前、「歌える♪カラオケ」(http://www.gyao.jp/karaoke/)
http://garouten.chesuto.jp/e21392.html
モテル・カルフォルニア
http://garouten.chesuto.jp/e24595.html
の紹介を行ったが(参考記事)
今回、新たな一押し番組として、わらブロというのが放送されている。
http://promotion.gyao.jp/wara/
------------------------------------------------
-わらブロとは?-
爆笑ネタから衝撃(笑撃)映像、かわいいペットの動画までオモシロ映像大集合の、みんなの笑顔を集める投稿チャンネルです。「一発芸には自信がある」「奇跡の瞬間を撮った!」という方、さらに部屋に眠った秘蔵映像などなど、視聴者の皆様からの投稿も募集中。検索・評価したり、友達と共有したり・・・楽しみ方はあなた次第の視聴者参加型のチャンネルです。
------------------------------------------------
※オープニング企画として「300万円山分けキャンペーン」「わらブロ塾」を開催
とにかく色んな笑いを目指す人の動画がある。
正直よくわからない・・・
シュールな笑いが多く、音量も適切ではない。
どこが面白いかもわからないというのが正直なところだった。
しかし、印象に残ったものを下に3つあげておく
日本の夜を昼間にしたかった男たち~あげようぜオレたちのドデカい花火~
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000659
トットのダンス教室
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000268
棒人間
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000658
とくに、花火は個人的にやってみたいところだ。

タグ :GYAO
2008年02月01日
名物料理試食会「きもつき手毬デデ寿司」

左からうなぎ、大根、黒豚の角煮
鹿児島県肝付町で昨年から新たなプロジェクトが動き始めている。その中の一つである、名物料理試食会に行ってきた。

この名物料理誕生を説明する
その料理の名は
「きもつき手毬デデ寿司」
デデというのは、肝付町の方言で、辺塚(へづか)地区にあるダイダイのことだ。(辺塚ダイダイ)
果皮が薄く、酸味、香りが強いため通常は鍋物やレモン代わりに使われる。
この果汁を寿司飯に加え、鹿児島ならではの、
鰻(日本一の産地)
黒豚(&薩摩焼酎で仕込む)
大根(桜島大根にちなむ)
をのせてあるのだ。

セットで販売したらいくらで提供できるか?
鰻は白焼きに特製の麦みそを加えてあり、この相性が素晴らしい!かば焼きよりもすっきりとした後味もよい
大根を見た時は何故?と考えていた。しかし、間にある青葉のおかげで大根のシャキシャキ感と寿司飯の甘酸っぱさの調和が保たれている。意外な組み合わせだ。ちなみに、鹿児島といえばジャンボな桜島大根だが、この大根は地元産にこだわっているそうだ。
黒豚の角煮は芋焼酎で仕込んだ。これも鹿児島ならではのアイデアだと思う。しかし、冷えてくると脂が固まりどうも味に劣る。
この点は苦労しているそうで、これからも改良を望むところ。

きもつき手毬デデ寿司ご膳
今回の趣旨は地方の活性化にある。
総面積308k㎡でありながら、人口がたったの2万弱の町。
高速・JRもなく、車でなければくることが出来ないと言っても過言ではないだろう。
このプロジェクトが成功して、肝付町=素晴らしい町と日本中の人々に認識して頂けるように願うばかりだ。

きもつき手毬デデ寿司は店により異なる

タグ :肝付町
2008年01月23日
やはらかサクサク竹庵のとんかつ

宮崎県都城市は、タウン誌にはあまり掲載されていないが、とんかつ店が軒を連ねる名所だということが、最近分かった。
こんなにお店があるならば・・・と意気込んで1軒のお店に入った。
店の名は竹庵。

自衛隊都城駐屯地からほど近く、「とんかつ」と書かれた昇り旗から、すぐにここだと分かった。

50人以上は入れそうな広々とした店内、明るい窓際に腰掛ける。ランチタイムではとんかつランチは683円とかなり安く、の525円という激安のチキン南蛮まである。

正直こんなに安いんだからボリュームはイマイチかなと考えていた。
しかし、その考えはいい意味で覆されたのだった。
長さ30cmぐらいのとんかつ、がてんこもりのキャベツと一緒に運ばれている。人差し指と同じくらいの厚みのあるとんかつ。
衣はさっくり、それでもってやわらかい肉。

オーダー後にパン粉付し、揚げているせいか少し待つが、そのおかげでこれ程サクサクのとんかつが食べられるのだ。
これに山盛りのご飯、みそ汁がついてくるのだからたまらない。
宮崎・鹿児島の地元直送便だから、新鮮で低価格で提供できるのだろう。
「やはらかい」肉を食べて、やわらかな表情が思わず出てしまうありがたい店だった。
とんかつ竹庵
宮崎県都城市鷹尾3丁目8-24
営 11:00-21:00
TEL:0986-25-9272
定休日 月曜
駐車場 有
座敷、カウンター、テーブル
メニュー
とんかつランチ 683円 日替わりランチ 630円 チキン南蛮ランチ 525円 チキンカツカレーランチ 525円
ロースカツ定食 850円 上ロースかつ定食 1000円 やわらかひれかつ 895円 しゃぶかつ定食 895円

2008年01月22日
安くてボリュームがある店 そば処七福

安くてボリュームたっぷりな蕎麦屋さんを見つけた。
薩摩川内市入来町にある清浦ダムの向かいにはレトロな雰囲気が漂う店がある。いつも通り過ぎていた場所だけに、いつかは立ち寄ってみようと考えていた。


見れば駐車場にも停まっている車もあり、営業中という昇り旗をで、一発で食堂だと分かるだろう。
ここのメニューはかけそばで450円、唐揚と蕎麦がセットの定食でも700円で提供されている。
手軽な値段でたらくふ食べたい人にはぴったりな場所だろう。
今回頼んだのは天ザルそば700円。どさっとおかれたざる蕎麦にえびが2匹に野菜の天ぷら。
思った以上の蕎麦の量に驚いた。蕎麦の味が弱いのは残念だったが、このお腹は満腹だ。いつも通っていて気になっていた店だけに、こうゆう店と分かって、膨らんだ胃とは裏腹に、頭はすっきりとしたのだった。
そば処七福
薩摩川内市入来町浦之名5221清浦ダム前
営 11:00-18:00
TEL:0996-44-4729
定休日
駐車場 有or無
座敷、カウンター、テーブル
メニュー
ざるそば 550円 天ざるそば 700円 天ざる定食 1000円 玉子丼 550円 カツ丼 650円 うどんそば 450円 うどん・そば定食 700円等


【送料無料】自然芋そば10束セット 国内産のそば粉で作りました。
3480円

モンゴルで有機栽培された良質のそば粉を用い、自然豊かな木曽路で手作りされた、コシの強いこの蕎麦
2,750 円

ニシンの甘露煮と相性バツグン♪【産地直送】韃靼そばセット
3,900 円

名水茶そば
368 円
2008年01月22日
この季節にお勧めなきんかん酒。

冬に実がなるものに「きんかん」がある。
先日、知り合いの家にいったら、庭にたくさんなっている「きんかん」を見た。もっていっていいよということだったので、喜んでいただいた。

正直そのまま食べるにはきつい食べ物だが、果実酒にするとちょうどよい。採れたてのきんかんを綺麗に洗い、ホワイトリカーや氷砂糖と一緒に浸ける。
1ヶ月程で出来上がるきんかん酒は、とろりとしていて程よく甘い。

果実酒は、レモン酒や柚子酒等紹介されているのをよく見るが、この季節ならではのきんかん酒を是非味わってはいかがでしょう?

2008年01月21日
無病息災~姶良ジャンボ鬼火焚き

毎年1月後半のこの季節に姶良町三拾町で行われる鬼火焚きがある。今年で12回目を迎えたイベント。周り一面たんぼだらけで、ここで立ち止まる人なんていない。しかし、この日を楽しみに遠くからくる人もいる。
広大な田園地帯に大きく目立つ鬼火焚き。


真正面にある赤鬼の面は、縦3m70cm、横2m30cmで総重量30キロもある。この巨大さに、ただただ驚くばかりだ。
駐車場もないから、畦道沿いの路上に迷惑にならないように駐車し、会場へ向かう。
ちらほらとテントも立ち並び各々の場所を確保し、その時を待つ。地元中学の弓道部による、鬼退治の儀式を行う。
そして、火入りの儀式が始まった。煙が交ざり幻想的なムードが漂う中、火矢が放たれた。

今年厄年の人も松明を持って火入りを行う。こうすると厄が落ちると言われているのだ。
同時に、一気に燃え上がる炎。天気にも恵まれたおかげで、勢いよく燃え上がる。高さ32mにもなる「やぐら」、もちろん火の粉も辺り一面広がる。

あまりの凄さに火が付く前は好奇心で前に出ていたギャラリーも5m以上は後ずさる。
しかし、これだけの規模の鬼火焚きが燃え上がる姿は見ていて気持ちいいものだ。無病息災を祈りながら火の辺り、今年も無事過ごせそうだなと思わずにはいられなかった。

2008年01月15日
ヘルシーバイキングをラッヘン


鹿児島三越近くにあるラッヘン。ホテルメイト内のレストランで、この辺りでは1000円未満でバイキングが楽しめる珍しい存在だ。

ナチュラル系でどこか温みのある店内に、小さな子供まで楽しめるように座敷までしっかりと用意されていて、幼児料金は300円のため家計にもやさしい。
メニュー内容は煮物や、コロッケ、ひじき等、野菜中心の家庭料理がメイン。毎日バランスの取れた食事を考えていても、食費や、野菜の高騰を考えると食材って限られてくるものだ。
しかし、ここではメニューにほとんどの食材が入っているため、日頃なかなか食べられないものを補うことができるだろう。

デザートも甘さ控えめ。肉料理が少ないため、おかわりを多くしてしまったが、これだけ食べたら野菜でも腹持ちするもんだ。重くなったお腹をかかえながら、食べ過ぎってやっぱりよくないなと後悔してしまったのだった。
Lachen(ラッヘン)
鹿児島市呉服町5-17 ホテルメイト新館2F
営 11:00-15:00
TEL:099-225-0228
定休日 月曜
駐車場 有
座敷、テーブル
メニュー
バイキング
朝 600円
昼 男 850円 女 750円 幼児 300円
夜 男 1200円 女 1000円

2008年01月11日
ダイナミックな炎の料理を!素敵庵

鹿児島市天文館にグルメ通りという路地がある。文字通り、様々な食事処が建ち並ぶ通りで昼時になるとランチを求める人々であふれる。その中の人気店の一つであるのが「素敵庵」だ

店外観
レンガ調の外観にオープンガラス越しに見える店内は常に満席で店内の様子を確認して入って来て待つ人もいれば、あきらめて違う店を探す人も。家族連れからカップルまで幅広い世代にも愛されているようだ。
元気でハキハキとした店員に案内されテーブルにつき、ランチメニューを選ぶ。5種類のランチは全て1000円未満。
初めて来たなら是非ステーキを選びたいところ、なぜならば、店名の通りステーキがウリの店なのだから。

サラダとスープを食しながら待つ
火の上に並べられた鉄板。上にのる、ステーキや添付の玉ねぎ、ニンニク等・・・
調味料を降ると
ボーーーッ
と火が燃えて来た

さらに、腕を大きく上下させ、ソースをダイナミックにぶっかける!
バアァーーーー!!!!
燃え上がる炎。壁に反射し、周囲が真っ赤に染まる。まさに炎の料理人だ。この時ばかりは店内の人々が一斉に厨房に注目せずにはいられない。
火がおさまった直後に鉄板運ばれてくる。火こそないものの、
ジュワジュワジュワ~
と激しい音が鳴りっぱなしのステーキは、満腹中枢を刺激する。
肉だけではなく、野菜もたっぷり入っているため胃もたれしにくくヘルシーに食べられる。
また、にんにくもたっぷりと乗せられている。臭いはあれだが、疲れが取れるので是非ご賞味下さいと、あったので、ペロリと食べてしまった。
ビールと一緒に食べる人もいる。きっと最高に旨いんだろうな。
味も調理工程も素敵な発見が出来る場所なのだった。

素敵庵
鹿児島県鹿児島市東千石町7-7
11:30-22:00OS
TEL 099-225-7000
定休日 無し
駐車場 無し
ランチ 11:30-15:00
メニュー
ランチ 980円
ディナー 2000円くらい


【送料無料!最高級黒毛和牛お歳暮ギフト】白老牛ロースステーキ3枚【霜降り
12,420 円

【最高級黒毛和牛お歳暮ギフト】白老牛ハンバーグ・トルネードステーキセット
5,040 円

十勝牛の中から自信を持ってお薦めするのがこの「北勝牛」肉質、味、歯応えともに最高の逸品
3,990 円
2008年01月06日
5感で蕎麦を味わえる つくるそば

国分新町クッキーから道路を挟んだ場所にある「つくるそば」
あるそば通が作った04年の県内番付では「西の横綱」に選ばれた程のこだわりのそばやだ。
入口の扉を開くと温かく香り高い蕎麦の香りが漂い、なんとも心地よい気分になる。

広い厨房で黙々とただひたすら蕎麦を仕込む老齢の男性。
ただならぬオーラを発しながら仕事をしている姿を見ているとおのずと期待が高まる。

使う蕎麦は、北海道十勝・新得町産を使用し、水は霧島にわき出る岩清水。小麦粉などのつなぎを一切入れない、水だけでこねる「十割そば」というこだわりぶり。道具もすべて特注品か手作りだ。
この店のメニューでちょっと気になるメニューを見つけた。
「大名そば」だ。
大名そばは蕎麦の実の芯のみを使う蕎麦。昔は大名しか食べられなかったことに由来する。
他の蕎麦と比べて白っぽく、細切りの麺はもちっとして、つるりとした喉越しがたまらない。
濃厚でとろりなそば湯も栄養分たっぷりで贅沢な気分になる。とろみのせいか冷めにくく、飲むだけで体中の温もりが持続する。
つゆは若干甘だが、薬味や、そば湯で薄めて行くとちょうどいい。

蕎麦の香りに包まれて、5感から蕎麦を食べた気分になれる店だった。
つくるそば
鹿児島県霧島市国分新町1丁目
営 11:00-15:00
TEL:不明
定休日 木曜
駐車場 有
座敷
メニュー
かけそば 500円 かきあげそば 550円 鳥なんばんそば 650円 冷やしかけトロロ 800円 おろし納豆そば 800円 おろしそば 800円 大名梅おろし 900円 大名ざるそば 800円 ざるそば 650円 二色そば 1400円


【送料無料】自然芋そば10束セット 国内産のそば粉で作りました。
3480円

モンゴルで有機栽培された良質のそば粉を用い、自然豊かな木曽路で手作りされた、コシの強いこの蕎麦
2,750 円

ニシンの甘露煮と相性バツグン♪【産地直送】韃靼そばセット
3,900 円

名水茶そば
368 円
続きを読む
2007年12月18日
絶景と絶長がそろう日本一の足湯

鹿児島県垂水市は、鹿児島の象徴「桜島」と大隅半島をつなぐ懸け橋となる町で、名産といえば焼酎かすを餌にしたかんぱちや、びわ等がある。
海に隣接しているだけあって、道の駅では新鮮な魚介類が買えたり、レストランで食事できたりと、ドライブの休憩にももってこいな人気のスポット
ここには、日本一なが~い足湯があるのだ。
かんぱちの看板に案内されて、ウェイブ状に延びている足湯は60m。国道220号線沿いにあるということで、オープン時には220人つかるとイベントもあった程のとにかく長い足湯だ。

かんぱちの看板の注意書きはよく読みましょう
天気のいい日には雄大な桜島を眺めることができ、広大な海とのコラボレーションは、絶景の一言だ。
所々に傘があるため、日差しが強い日でも安心してつかれるし、長さを活かして、熱めが好きな人は湯口に近づき、温めが好きな人は離れてと、どんな人にも合う温度を提供することができるだろう。
全身浸かりたいという人は、浴場があるため、こちらを利用すればいいだろう。

足型もあります
せっかくの休日、近くを通りかかったら、日本一の「足」になれるよう是非とも利用したい場所である
道の駅垂水
鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
TEL 0994-34-2237
営 9:00-21:00
(12/31~1/1 ~18:00)
定休日 無

2007年12月16日
安さの中にも愛情と味わいがあるりラーメン~三角ラーメン~

霧島市福山町、健康にいいと評判な黒酢で有名な町である。
範囲は広く、錦江湾を囲んだ海沿いの町と、国道10号線の南側にある山に囲まれた町と分かれているという独特の町なのだが、山側の方を地元の人達は牧ノ原と呼んでいる。
この牧ノ原には、食堂なんてめったにないが、何故からーめん屋密集している。
とはいっても、知らない人はほとんど素通りしてしまう場所だろう。

この町の中を走ると、三角路地にのれんを構えているらーめん屋店がある。看板もないから普通の1軒屋としか考えられないが、Googleにもしっかりと登録されている。
のれんに書いてある店の名は「三角らーめん」

カウンターのみの店
お店に入ると8席ほどのカウンター、向かった厨房にはおばちゃんが一人。客も多くはないが、途絶えることはない。
席に座ると出されるお茶とたくわんの漬物。
メニューもラーメン大、小、飯のみだ。
ラーメン小は350円。小だからってあなどるなかれ。

350円なのに、チャーシュー3枚も!
なんと、トッピングにチャーシューが3枚入っているのだ。
この値段で、このサービス。チャーシューを一噛みするたびに、安くてボリュームのあるものを・・・というおばちゃんの想いが身に染みる。実にありがたい。
スープは醤油とんこつ。
決して高級食材とか、一風変わったメニューではなく、昔ながらのお店だが、ときどき凄く恋しくなる・・・そんな味わいの店だった。
三角ラーメン
鹿児島県福山町福山4705-26
営業は昼のみ
TEL:0995-56-2903
定休日 日曜
駐車場 有(店の前2台くらい)
カウンター
メニュー
ラーメン大 500円 小 350円 めし大 200円 小100円

2007年12月12日
1%にも意味がある。佐多宗二商店見学

ずらりと並ぶ甕
とあるきっかけで佐多宗二を見学することができた。
佐多宗二といえば、晴耕雨読、角玉、不二才等の銘柄を扱う焼酎蔵元。完全な蔵元で、普通に考えれば見学することはできないのだ。

外観からただの工場ではない
最初見たときに驚いたのは、まずこの外観だった。正直蔵元とはいえ、焼酎工場なんだから、真四角の鉄筋コンクリートだろうなんて思っていたら屋根には瓦が敷き詰められている日本家屋。
知らず知らず、どんなガイドをされるか期待が高まった。

トラックに積まれ納入されるさつま芋
焼酎の原材料である、さつま芋が搬入され、ヘタ取りをして機械で処理される工程や、亀壷仕込みの工程。1次仕込み、2次仕込み、そして、蒸留へと続き、タンク貯蔵、亀壷貯蔵まで見せて頂けた。
温度差の激しい各工程は、吹き出る汗を抑えることができない。

黒麹を使うと当然黒に染まる

蒸留器の側は半端なく暑い!
何が大変ですか?と聞いた。
「掃除です」
ということだった。
どんなに機械が発展しようとも、掃除だけは人の手でやらないといけない。念入りに念入りに・・・
あ~、これが「品質」か
多くの人に満足して頂くためには、同じ味を保たねばならない。
焼酎の旨み成分ってものは、たった1%成分なのだそうだ。
この1%を守る為に、この人たちは掃除を続けているのである。
日常生活で1%と聞くと、たいしたことのない感じがするだろう。しかし、ここに1%の品質を守り続ける蔵元があるのだ。
少ない数字に思えることでも、実は重要な役割がある。それを知った蔵元見学だった。
有限会社 佐多宗二商店
鹿児島県揖宿郡頴娃町別府4910番地
http://www.satasouji-shouten.co.jp/


芋赤霧島・かおり・角玉でたったの5000円

晴耕雨読 720ml 25°

【超お得な焼酎福袋】魔王が入った3本セット