アクセスカウンタ
< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  

鹿児島グルメ表
鹿児島温泉表
鹿児島観光スポット表




この記事へのリンク






ブログでクチコミ B-Promotion







 






SEO対策 | ブログパーツ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
広夢
広夢

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2008年02月23日

カレーがこんなところまで・・・





この冬流行ったものとして、カレーである。代表的なものは、カレー鍋だったが、先日スーパーに行ったら、こんなものまでカレーになっていた。
カレー味「皿うどん」だ。
皿うどんって言えば、長崎の名物料理の一つだ。魚介類、肉、野菜などの具と、とろ~りとしたあんを揚麺にかけて食べ、私ももちろん大好きな料理である。
確かに、カレーの具といえば、野菜に肉・・・色んな食材を混ぜておいしくいただける。皿うどんも同様に色んな食材と一緒に調理するので、内容が被っているのだ。





とりあえず、作ってみた。







味としては、カレー味の皿うどんでそのまんまだ。
ただ、カレー粉のせいか、とろみが不足気味のあんとなってしまった。何か違和感ある味。

いつもと違う皿うどんを食してみたいときに、一度試されてはいかがだろう。
  


Posted by 広夢 at 08:02Comments(0)その他

2008年02月22日

麺の香 笑家


ラーメン 550円




農大水産学部の東側、紳士服のフタタ隣にある麺の香 笑家(しょうや)。半自動ドアから店内に入ると、長机のテーブルと、座敷があり、15名程入れそうな店内。棚にはコミックが並ぶ。近くの学生さんを意識しているのだろう。


店外観




店内の様子




ラーメンは550円からあり、プラス200円でご飯&ギョウザが付くのはお得だ。

ここのラーメンはとんこつスープ。脂の少ない豚の背骨、丸骨から取れるスープをベースに、野菜など7種類を18時間煮込んで出来ている。トッピングには、チャーシューの他、もやし、京都の九条ネギを利用しているとのこと。

雑誌で見たときと違い、トッピングが雑なのは残念。スープはくどくなく、麺ともからみついている。紅しょうがもあるので、途中で味が変わるのを楽しみたい時に使うといいだろう。











麺の香 笑家(しょうや)
鹿児島県鹿児島市下荒田4-14-13 テラスサンシティ1F
営 11:30-14:30
18:00-0:00
TEL:099-258-3972
定休日 月曜
駐車場 有
座敷、テーブル
メニュー
ラーメン 550円 高菜ラーメン 650円 みそラーメン 700円等

麺の香 笑家
  


Posted by 広夢 at 22:13Comments(0)ラーメン

2008年02月21日

おおっと大人の黒とんこつ 五郎家





ラーメン五郎家。鹿児島市の郊外にある人気の店である。休みの日になればわざわざ車でやってきて、列に並んで待っている人が多い。
ここで、らーめん屋同士が一緒になって作り上げた新しいらーめんを食べる機会があったので早速行ってみた。



休日になると、行列ができる




その名も「大人の黒とんこつ」
とんこつラーメンといえば、博多が有名だが、九州ではとんこつラーメンが多いのだ。
この黒とんこつは、鹿児島をもっと盛り上げようというコンセプトで生まれたものだ。

五郎家のらーめんどんぶりは白色。しかし、この黒とんこつだは黒い小さめのどんぶりなのだ。


円錐状に盛られ桜島をあらわしているという



三角形に盛り付けられたトッピングは、「桜島」をイメージ。山頂にある唐辛子は勢いよく噴火している様を表している。とんこつスープにぐるっとかけられたマー油がまるで溶岩が流れた海のようだ。

見た目のインパクトもさることながら、味もこってり。子供お断りの「大人の」らーめんだ。どんぶりが小さいせいか、いつまでもあつあつなスープがさらにこってり感を際立たせる。

見た目を裏切らない味わいに、刺激を受けまくった一杯だった。

五郎家
鹿児島県鹿児島市山田町3448-5
11:00-21:00
TEL:099-275-1213
ランチ 11:00-15:00(平日のみ) 白飯か五目にぎりがラーメンに+50円で。
定休日 火曜日
駐車場 有

五郎家
  


Posted by 広夢 at 23:41Comments(1)ラーメン

2008年02月19日

デザートにも余念無し!SUNNY PUBLIC MARKET





鹿児島の繁華街、天文館にあるCAFE「サニーパブリックマーケット」
案内版に従って階段を昇った先に入口はある。
入口から入ると、真っ白い壁に太陽光が反射して、キラキラとしている。日当たりが良く、開放感ある店内に嬉しくなってしまう。
ここのランチでは、パスタを始め、ハンバーグ、ピザ等の洋食をいただくことができる。


店外観




白基調で日当たりも良く開放的




一番手頃なものは、パスタランチだ。


スープも濃厚でよい♪



オーダー後に最初に出されるのは、スープとサラダ。
この日のスープは、さつまいもと栗のポタージュ。口に含むと2つの味が交互に舌を刺激し、甘く濃厚なスープが舌に絡み付く。
量は少ないと思っていたのだが、とろみのあるスープは意外にも腹持ちが良い。
一緒に出されたグリーンサラダとは対象的だった。

この後にこれまた濃厚なカルボナーラをいただいてしまった。
こってりしているものが食べたくなった時には抜群の組み合わせと言えるのだ。



この値段で本格ケーキは素晴らしい




そして、何より印象深かったのはデザート。普通1000円以下のデザートといったら、シフォンケーキやアイス等の簡単なものがほとんど。しかし、ここではケーキ屋さんで何百円もしそうなケーキが出される。これは嬉しい。

周りを見渡せば長~くおしゃべりをしている女性であふれている。
なるほど、このメニューで開放感ある店内の組み合わせなら、ついつい話が長くなるのもうなずける。
日当たりがよいため、ぽかぽかと日向ぼっこしていしながらのCAFEタイムが味わえる店だった。


SUNNY PUBLIC MARKET(サニー パブリック マーケット)
鹿児島県鹿児島市東千石町1-30 2F
営 11:00-3:00
TEL:099-219-9500
定休日 無
駐車場 無
テーブル
メニュー
ランチ 780円~


SUNNY PUBLIC MARKET

おいしいケーキはこちらから♪


TVチャンピオン優勝・宮本雅巳スィーツ楽天限定発売・抹茶あずきろーる
1,890 円



デパートで売り切れ続出の「チーズケーキプリン」と限定販売の「完熟マンゴープリン」
2,800 円


  


Posted by 広夢 at 23:43Comments(1)パスタ

2008年02月17日

願いが叶う。叶岳神社





鹿児島県には多くの山々があるが、その中で肝付町には叶岳という、なんとも「縁起」のよい山がある。
この山からは、海沿いの町を見渡せる。東向きなことから、密かな初日の出スポットにもなっているのだ。
山頂には神社があり、これまた縁起の良い、「叶岳神社」なんて呼ばれているのだ。
看板には
一、願いを書いて結ぶと叶う
二、自分の願いを込めた物を結ぶと叶う
と書かれている。


願いが叶うと書かれた案内板




「叶」賽銭箱 



「叶」と書かれた賽銭箱、社殿の中には龍が描かれた絵が飾ってあり、なんだか御利益がありそうだ。


勇ましい龍が描かれている



願い事をしたら、後は叶うだけ。
願うだけではなく、目標にして努力することも忘れずに。


強く念じましょう




叶岳神社
鹿児島県肝属郡肝付町南方
お問い合わせ コテージ叶岳 TEL:0994-67-3055

叶岳神社
  
タグ :神社肝付町


Posted by 広夢 at 22:11Comments(1)風景

2008年02月16日

お手軽値段の生パスタ。トマトの実





パスタを食べられる店っていうのはありふれている。
パスタは乾燥パスタと生パスタに大別されるが、その中で生パスタは絶品だ。


店外観



荒田八幡神社近く、騎射場電停の目の前にあるトマトの実。
手作りの生パスタの店である。しかも、この生パスタがランチメニューでは780円というお手頃の値段が嬉しいところ。


シンプルで落ち着きある店内



店内はカウンターのみのコンパクトな広さ。夫婦2人でやっているようで、ちょうどよい広さなのだろう。
壁に小さな絵画が飾ってあるのみの極シンプルな空間だ。

ランチセットでは、5種類のパスタから好きなものを選び、サラダ、スープがついてきた。


野菜たっぷりのスープ



スープの中には、人参、かぶちゃ等の野菜がたっぷり入っている。これで野菜をたっぷりいただいた気分になる。
サラダはキャベツとコーンのみ。頂けるだけでもありがたい。

そうして、メインのパスタが運ばれてきた。
大きな皿に盛られたパスタ。麺はきしめん状のフェットチーネだ。
一日かけてつくる生パスタは、もっちもちした食感がとにかく良い。セレクトしたパスタはベーコンとホウレン草のトマトソース。
濃厚なトマトソースによく合い、ほどよい辛さで次から次に食欲がわいてくるのだ。






+150円でデザート&ドリンクなり



+150円でデザート、飲み物もついてくる。もちもちとした食感の余韻を思い浮かべながら、食後の口直しにいいだろう。

生パスタの店 トマトの実
鹿児島県鹿児島市荒田1-41-9
営 11:00-14:30OS
17:00-22:30OS
TEL:099-250-4433
定休日 木曜
駐車場 有
カウンター
メニュー
ランチ 780円(スープ、デザート付)

生パスタの店「トマトの実」



★まとめ買い★ 青の洞窟 カルボナーラ 160g (10個入り) 
2,180 円



ダラ コスタ くまのプーさん パスタ 250g
346 円



フェットゥチーネ(2食入)~ホタテとポルチーニのEXVオリーブオイルソース~
2,940 円

  


Posted by 広夢 at 18:11Comments(1)パスタ

2008年02月15日

黒豚料理のいちにぃさん






黒豚料理で有名ないちにぃさん。趣のある店に高そうな店だな~なんて思っていたが、お昼のランチなら千円以内で食べられると知って行ってみた。


趣のある外観



広々とした店内は、奥の座敷や、外の光が差し込む開放感あるテーブル席もあり、ここなら小さい子も安心して連れてこれそうだ。


開放感あって明るいテーブル席





黒豚冷しゃぶうどんセット 880円



今回頼んだのは黒豚冷しゃぶうどんセット880円
黒豚のしゃぶしゃぶに水菜、ホウレン草、錦糸玉子がトッピングされており、冷やし中華のようだ。
全体的にまぶされたごまが香ばしい。

セットには豚汁もついており、冷えたメニューを食べているだけに、この温かさが身体に染み渡る。

趣のある店で和の良さを堪能しながら食事ができる店だった。


豚汁で温まる~




いちにぃさん 国分店
鹿児島県霧島市国分野口西540-3
営 11:00-21:30OS
TEL:0995-48-8123
定休日 無
駐車場 有
座敷、カウンター、テーブル
HP http://www.fenix-g.co.jp/123/index.html
メニュー
黒豚丼 700円 豚汁セット 900円等

黒豚,ランチ,1050円以下,肉,しゃぶしゃぶ  


Posted by 広夢 at 23:54Comments(2)和食

2008年02月14日

水引のしだれ紅梅「紅のトンネル」





薩摩川内市水引町には、枝垂れ梅が綺麗な場所がある。

毎年、2月上旬頃に見頃を迎えるこの場所は、個人の家をこの時期開放して頂いているのだ。







ここは樹齢30年を越すしだれ紅梅と立ち紅梅が計8本並んでいる。固まって咲いているので、一面はまさにピンクと赤色で一杯だ。地面に散っている花びらもまた目を潤わせてくれる。。。

入口には樹齢53年の見事なしだれ紅梅がある。、木は、高さ6m、傘は直径10m程で、福岡の太宰府天満宮にて購入したのだそうだ。

他の紅梅とは違って一際目立つこの紅梅、まさに威風堂々として立っている。。見ているだけで吸い込まれてしまうのだ。





通年は2月中旬に満開だが、今年は雪等の影響で少し開花が遅れたのだそうだ。

ここの家主さん、実に和やかな方だった。
個人宅なので、おそるおそる「見てもいいですか?」と聞いたところ、「いいですよ」と気軽な応じて頂けた。

こんな見事な花を咲かしているのも、この方々の心の表れとも言えるだろう。







水引のしだれ紅梅
  


Posted by 広夢 at 21:00Comments(2)風景

2008年02月13日

幻の焼酎?伊佐美 生チョコ





バレンタインシーズンになると色んなチョコレートが出てくる。その中でも手頃な値段で買える、名前の響きのいい、「幻の焼酎 伊佐美生チョコ」はいかがだろう?
伊佐美といえば、鹿児島県大口市の、生産量の少ないいわゆるレア焼酎だ。
鹿児島でも抱き合わせじゃないとなかなか買えない 焼酎である。
これを使った、この季節ならではの商品がでたのだ。





他のチョコレートのシックなパッケージとは対照的に、明るい包装紙を開くと、3つの生チョコが入っている。

生チョコの中に入っているのが焼酎ゼリー。確かに焼酎のいい香りと甘みがじわ~っと広がる。

アルコールが入っているから、運転はできないが、焼酎のつまみとしても合いそうだ。

幻といえば響きもいい。ちょっと贅沢な気分になれるチョコだった。







伊佐美生チョコ
有限会社 橋脇風月堂
鹿児島県大口市上町9番地3
http://seitengai.com/hashiwaki/


伊佐美焼酎生チョコ





DSで美しい文字を書くトレーニング 美文字トレーニング



  
タグ :スイーツ


Posted by 広夢 at 21:30Comments(2)スイーツ

2008年02月12日

こくぶ初市春まつり





この時期は初市が多い。週末に国分中心街で開催された初市に行ってきた。日頃車が通る道路を歩行者天国にして、屋台が並ぶ。
よくわからない的屋も多い中、よそから名産品を売り込みをかける店を除くのはやっぱり楽しいものだ。


ひょっとこ踊り




歩き踊る「ひょっとこ踊り」
迫力のある「霧島九面太鼓」

黒酢の足湯なんてものもあった。


街頭に掲げられた幕



露店買う時にも、大盛りにサービスをしてもらうところや、その場で「ありがとう!」と言われるところはスーパーでパックものを買うことではあじわえない、「人と人の交流」があるんだなと感じた。


黒酢の足湯コーナーなんてのもある



ただ、残念なのは、高齢者が多く、小さい子供や若い人が少なかったことだ。
市ってものは地域の人の集まりがあって成り立つものだと思う。ヒーローショー等のアトラクションは確かにないが、ここならではの、直売のおいしさ、ふれあいも観察すればいくらでも見つかる。
せっかくの機会に、特に小さい子供が少ないのは残念でならないと思う。


小さい子が少ないのが悲しい



初市,市  
タグ :


Posted by 広夢 at 23:51Comments(0)イベント

2008年02月11日

特製味噌の名物ホルモンが美味い!十本松ドライブイン


特製味噌で味付けされたホルモンが美味い



「焼肉が名物!」なお店ならいくらでもあるが、ホルモンが名物の定食屋なんてそんなにない。ここ、十本松ドライブインは、「ホルモン」と聞いて真っ先に思い浮かぶ店だ。

国道3号線沿いにあり、パッと見は安い宿のようにも思える。店内はいかにもな大衆食堂で、漫画や週刊紙等が置いてあり、仕事休憩中の人が多い。


店外観




大衆食堂って感じの店内




名物のホルモン定食は830円。鉄鍋にたっぷりと盛られたホルモンとご飯、みそ汁がついてくる。
玉ねぎや長ネギが特製味噌で味つけられており、これが美味い!
もやしがドーンと盛られていることも嬉しい。
もやしを自分で混ぜて食べることにより、シャキシャキ感を損なわずに味わうことが出来るのだ。
みそ汁も色んな具が入っており、外食とはいえ、片寄った栄養を取らずにすみそうだ。



ホルモン定食830円



これを食べれば疲れなんてふっとんでしまう。

仕事中にここにくる人は、この場所に元気をもらいにくるのだろう。これぞドライブインの醍醐味である。




十本松ドライブイン
鹿児島県薩摩川内市水引町3237
営業時間9:00-21:00
TEL:0996-26-2357
定休日 不定
駐車場 有
座敷、テーブル
メニュー
ホルモン定食 830円(うどん入り 930円 ちゃんぽん入り 930円) 豚肉ホルモン定食 930円 豚肉うどん入り定食 1030円 豚肉チャンポン定食 1030円

かつ定食 700円 焼肉定食 800円 エビフライ定食 900円 刺身定食 950円 野菜炒め定食 600円 蒲焼定食 1370円 お子様ランチ 580円 朝食 480円 鍋焼きうどん 650円 並うどん 320円 月見うどん 370円 ラーメン 550円 チャンポン 550円 やきそば 550円


十本松ドライブイン
  


Posted by 広夢 at 23:14Comments(2)定食

2008年02月10日

樹齢100年を越す大川の枝垂れ紅梅


ただ静かに佇む紅梅



阿久根市大川に1本だけ大切に育てられている枝垂れ紅梅がある。
道の駅阿久根近辺に向かうと案内版が出てきて、道標に沿って5分程車を走らせると、川沿いにぽつんとたっている。
今やちょっとした観光名所である。
周りには地元食材の特産品売り場もある。


近くには露店もある




緑の中にピンクの紅梅は目立つ



遠くからでも存在感がある紅梅の樹齢は100年以上だとか。

右から左へ曲がった枝から一斉に花を咲かせている。



木で補強。大切に手入れしていることが分かる



周りは柵で囲んでおり、雑草なんて1本も生えていない。ここに住んでいる人が毎日欠かさず手入れをしているそうだ。

「今年も元気に咲いて欲しい」

と願いを込めているのだ。そんな想いがこんなにも偉大な花を咲かせているのだろう。育てているのは一人おじいさん。とても純粋そうな方だった。
植物も人間も愛情を注いだ分だけ美しく育ち、注がれた側だけではんく、注いだ側も立派な人となるのだろう。



地に落ちた花びらも美しい




大川枝垂れ紅梅
樹 齢 : 100年以上
樹 高 : 6m
幹回り: 1.5m
枝張り:15m
所在地 : 鹿児島県阿久根市大川字表川内、若松四男氏宅庭


阿久根大川 樹齢116年紅梅

  


Posted by 広夢 at 14:36Comments(0)風景

2008年02月09日

パソコンテレビ GyaO(ギャオ) 「わらブロ

USENが提供するネット番組「GyaO(ギャオ)」は、いつでも見れる、なかなかゆったりとした時間を取れない自分にとっては、ありがたいTVだ。全番組無料なのも嬉しいところ

http://www.gyao.jp/

以前、「歌える♪カラオケ」(http://www.gyao.jp/karaoke/
http://garouten.chesuto.jp/e21392.html

モテル・カルフォルニア
http://garouten.chesuto.jp/e24595.html

の紹介を行ったが(参考記事)


今回、新たな一押し番組として、わらブロというのが放送されている。

http://promotion.gyao.jp/wara/

------------------------------------------------
-わらブロとは?-
爆笑ネタから衝撃(笑撃)映像、かわいいペットの動画までオモシロ映像大集合の、みんなの笑顔を集める投稿チャンネルです。「一発芸には自信がある」「奇跡の瞬間を撮った!」という方、さらに部屋に眠った秘蔵映像などなど、視聴者の皆様からの投稿も募集中。検索・評価したり、友達と共有したり・・・楽しみ方はあなた次第の視聴者参加型のチャンネルです。
------------------------------------------------

※オープニング企画として「300万円山分けキャンペーン」「わらブロ塾」を開催

とにかく色んな笑いを目指す人の動画がある。
正直よくわからない・・・
シュールな笑いが多く、音量も適切ではない。
どこが面白いかもわからないというのが正直なところだった。

しかし、印象に残ったものを下に3つあげておく


日本の夜を昼間にしたかった男たち~あげようぜオレたちのドデカい花火~
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000659


トットのダンス教室
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000268


棒人間
http://www.gyao.jp/warablog/play.php?contents_id=wra0000658



とくに、花火は個人的にやってみたいところだ。


キャンペーンバナー

パソコンテレビ GyaO(ギャオ) 「わらブロ」

  
タグ :GYAO


Posted by 広夢 at 20:59Comments(0)その他

2008年02月01日

名物料理試食会「きもつき手毬デデ寿司」



左からうなぎ、大根、黒豚の角煮



鹿児島県肝付町で昨年から新たなプロジェクトが動き始めている。その中の一つである、名物料理試食会に行ってきた。



この名物料理誕生を説明する



その料理の名は
「きもつき手毬デデ寿司」

デデというのは、肝付町の方言で、辺塚(へづか)地区にあるダイダイのことだ。(辺塚ダイダイ)
果皮が薄く、酸味、香りが強いため通常は鍋物やレモン代わりに使われる。

この果汁を寿司飯に加え、鹿児島ならではの、

鰻(日本一の産地)
黒豚(&薩摩焼酎で仕込む)
大根(桜島大根にちなむ)

をのせてあるのだ。



セットで販売したらいくらで提供できるか?



鰻は白焼きに特製の麦みそを加えてあり、この相性が素晴らしい!かば焼きよりもすっきりとした後味もよい

大根を見た時は何故?と考えていた。しかし、間にある青葉のおかげで大根のシャキシャキ感と寿司飯の甘酸っぱさの調和が保たれている。意外な組み合わせだ。ちなみに、鹿児島といえばジャンボな桜島大根だが、この大根は地元産にこだわっているそうだ。

黒豚の角煮は芋焼酎で仕込んだ。これも鹿児島ならではのアイデアだと思う。しかし、冷えてくると脂が固まりどうも味に劣る。
この点は苦労しているそうで、これからも改良を望むところ。




きもつき手毬デデ寿司ご膳



今回の趣旨は地方の活性化にある。
総面積308k㎡でありながら、人口がたったの2万弱の町。
高速・JRもなく、車でなければくることが出来ないと言っても過言ではないだろう。
このプロジェクトが成功して、肝付町=素晴らしい町と日本中の人々に認識して頂けるように願うばかりだ。




きもつき手毬デデ寿司は店により異なる



肝付町文化センター
  
タグ :肝付町


Posted by 広夢 at 23:07Comments(2)和食