アクセスカウンタ
< 2007年11>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

鹿児島グルメ表
鹿児島温泉表
鹿児島観光スポット表




この記事へのリンク






ブログでクチコミ B-Promotion







 






SEO対策 | ブログパーツ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
広夢
広夢

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2007年11月28日

陽気な店主に元気つけられる ほりえラーメン


これで300円也!




鹿児島の繁華街「天文館」、色んなお店が建ち並ぶところだが、この中には知っている人は知っているというお店も少なくない。

その中の一つがこの「ほりえラーメン」だ。
看板もないこじんまりとしたお店で、鄙びた雰囲気がよく出ている。店内をよ~く覗き込まないときっとここが、ラーメン屋と気づく人はめったにいないだろう。


いい感じに鄙びた外観



中に入ると、髪の白くなったのおばあちゃんが出迎えてくれる。
「いらっしゃい!」とはきはきした元気な声と、優しい笑顔は年を感じさせない。

店内は、カウンターに座敷と、意外に広く、腰を下ろすと運ばれてくるゆで卵、そして、どっさりと盛られた漬物。


ゆでたまごも凄いが漬物もどっさり!



そして、運ばれてくるラーメン。
受け取ろうとしたら、「熱いよ~!」と断られる。雰囲気に呑まれ、思わず「はい!」と素直に従ってしまう。

ラーメンは透明なスープに小さなチャーシュー、ねぎがトッピングされている。あっさりとしたスープが飲みやすい


お腹を満たし、お会計をしたら、「1杯300円」
ゆでたまごまでついて、この価格は恐れ入る。


お客さんも多い。きっと、長年続くお店の理由は安さだけではなく、あどけない、おばあちゃんの魅力と健康のおかげなんだろうなぁ。

不景気がなんだ!格差社会がどうした!
この場所で、たったの300円でラーメンを提供してくれる、誰にでもニコニコとした愛想のいいおばあちゃんがいる。
人として大事なことってこんなことじゃないんだろうか。


ほりえラーメン
鹿児島県鹿児島市堀江町2-8
営 11:00-14:00
TEL:099-222-8569
定休日 日・祝
駐車場 無
座敷、カウンター
メニュー
ラーメン 300円 大350円 ライス100円


ほりえラーメン





「ダイエット中にラーメンが食べられる!」と大人気の『こんにゃく麺シリーズ』。高たんぱくで繊維質豊富な大豆を、低カロリーのこんにゃくで固めた新食感のヌードルです。
水切りしてから、お湯を注ぐだけのカンタン調理♪ お好みで具を加えると、さらにおいしくいただけます!


That's麺CAN 中華そば(12缶)×3ケース【代引手数料無料!全国送料無料!クレジットカードOK!】



初めてのマイ食器☆かわいい絵柄で喜ばれます! かわいいムシさんのミニラーメン【INT/1116】



「カップ麺をおいしく安心して食べたい!」というお客様の声にお応えして新登場!
さくらももこデザインのかわいいイラスト付。
ふたもお椀になり、お子様も大喜び!
【森修焼】お湯ひめ丼

  


Posted by 広夢 at 20:15Comments(2)ラーメン

2007年11月26日

田舎の飾らない料理は満腹感に満たされる。レストランつわぶき





鹿屋市吾平町。「ごへい」ではなくて、「あいら」と読む。ここにある物産館つわぶきでは、地元の人達の手作り味噌や、野菜、いのしし肉を使った加工品等が販売され、もちろんレストランもあるのだ。


店外観




店内の様子



つわぶき定食はここのメニューでは一番高く、1050円。唯一金額が3桁行っているだけあって、ボリュームも半端じゃない。ご飯以外に冷奴、小鉢が2品にショウガ焼き、そしてここの名物みそ煮込みうどんがついているのである。



家庭的な味のみそ煮込みうどん



特製だれが絡み付いた豚肉ショウガ焼きは、豚のコラーゲンとシャキシャキキャベツがじわ~と口の中に広がる、この反面、さっぱりとした小鉢がいい口直しになり、飽きさせない。
みそ煮込みうどんは、人参、しいたけ、キャベツ、豚肉、生姜等、多くの食材の旨みが味噌の中に溶け込み、うどんにからみつき、箸が進んでしまう。お酒が欲しくなってしまう旨さだ。
しかし、このボリュームなので、満腹中枢が刺激されまくって食べ終わった時はもうどうしようもない満腹感で満たされてしまったのだった。



しょうが焼きも味付け抜群



吾平物産館レストラン「つわぶき」
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5318-4
営 10:30-16:30
TEL:0994-58-8907
定休日 月曜(祝日の場合翌日)
駐車場 有
座敷、テーブル
メニュー
つわぶき定食 1050円 よせ豆腐定食 700円 とろろそば 580円 みそうどん 580円ししラーメン 580円 カレーライス 530円 牛乳ソフト 690円

吾平物産館レストラン「つわぶき」



人気の山肉!長野県の秘境の味をお届け【ボタン猪肉鍋セット(味噌たれ付)】




特上猪肉スライス

猪肉をスライスしてあります。御家庭で猪鍋をどうぞ



  


Posted by 広夢 at 17:58Comments(0)定食

2007年11月25日

皆の優しさに包まれた。小鹿酒造





小鹿酒造の蔵元見学にいった。小鹿というのだから、鹿に由来するか、鹿児島に由来した会社名なのかなと思っていたら、鹿屋市の小さな蔵元が集まって出来た会社だそうだ。

だから、元々は小鹿酒造組合といい、今年改めて株式会社として設立したんだそう。
ここの凄いなと感じたところは、全て同じ町で作られているところ。蔵元によっては、さつまいもを輸入に頼るところもある中で、いち早く原料を重視し、すぐ近くの農家からサツマイモを仕入れているのだ。
今回の見学では、最初に割り水に使用している水の源泉から紹介してうれた。玉泉寺公園といい、昔お寺があったところで流れる湧水はとても綺麗。この公園にある池で泳いでいる鯉は、餌をやっていないのに逞しく育ち、色鮮やかな紅とんぼも飛んでいた。



源泉






鮮やかな紅とんぼ。水が綺麗なのでしょう



次は工場内を見学。ほとんどが機械導入により、自動化が進んでおり、人の手を借りるところは、芋のへた切り、出荷梱包、掃除くらい。4万3千石(1石焼酎100升)出荷する工場なのに、社員数55人である。鍛え抜かれた精鋭がそろっているわけである。



芋を切る人、後は機械が運ぶ



最後は原材料であるさつまいも畑に案内された。原料は農業組合の人と契約し、作っているとのことだった。専用の機械でいもを掘り、なれた手つきで選別し次々に大きな袋に詰め込まれるさつまいも。自分の祖母と同じような人の動きにただ驚くばかりだった。働いている人達はどの人も真剣でなおかつ誇らしげだった。部長、社員関係なく冗談交じりに親しげに会話をする様子は、今の人達に欠けている大切なものを示してくれていた。
いくら世の中に便利なものが増えてもそれを使う人達が良くならなければ社会は駄目になっていくばかりだ。
従業員が少なくてもこの会社がしっかりしているのは、この日見たように社員同士、地元の人同士の人間関係しっかりとしているからではないだろうか。



掘るのは機械だが、袋詰めは人力である



小鹿酒造株式会社
鹿児島県鹿屋市吾平町上名 7312番地
http://www.shochu-kojika.jp

小鹿酒造



【小鹿酒造】美し里 丹精謹育芋掘り立て仕込み 720ml



※甘みのある、まろやかな仕上がりの◎小鹿◎を是非どうぞ♪本格芋焼酎 ◆ 小鹿 1.8L ◆

  


Posted by 広夢 at 23:56Comments(0)焼酎

2007年11月08日

バリカタ麺はいかが?替玉屋田上店





鹿児島のラーメンはどちらかといえば、やわらかい方だが、珍しく固麺をウリにしている店がある。
それがここ、替玉屋だ。


店外観




県内では中山店、田上店の2店舗あり、川沿いに建つ田上店は細く見通しの悪い道路なので冷や冷やしながら駐車しないといけない。
小さいお店はカウンターと、奥にこじんまりとした座敷があり、家族連れも多く、明るい女性達で切り盛りしているせいか、なんだか温かい雰囲気だ。


店内



ラーメンは店頭の看板に書いてあるように、博多豚骨スープ。
白濁としたスープに、チャーシュー、ねぎ、もやしがトッピングされ、ごまの香ばしさが漂う。
味としては博多というより、どちらかといえば熊本ラーメンに近いかもしれない。
バリカタ麺は食べ応えがあり腹にずっしりとのしかかる。こってりスープとこの麺の組み合わせは好きな人ならばヤミツキになるだろう。

しかし、残念なのは替え玉をするにはスープが少なく、インパクトにはかけるが、気軽に立ち寄るにはいい店だった。



ラーメン 550円


替玉屋田上店
鹿児島県鹿児島市田上6丁目8-5
営 不明
TEL:099-285-0345
定休日 不明
駐車場 有
座敷、カウンター
メニュー
ラーメン 550円等

替玉屋田上店
  


Posted by 広夢 at 03:07Comments(0)ラーメン

2007年11月06日

そして少年は神となる 肝付流鏑馬






四十九所神社



鹿児島三大流鏑馬の一つ、肝付町・四十九所神社前での流鏑馬
約900年の歴史を誇る県無形民俗文化財。
この神事は国家の安泰、悪疫退散、五穀の豊饒を祈願して行われており、
元々の始まりは、この地を治めていた大隅の豪族肝付氏が居住し、農耕の中心地であることに関係あるそうだ。




見守る観衆




 射手は馬に乗って約330メートルの参道を3回疾走。3カ所に設置された60センチ四方の板を狙い、計9本の鏑矢を放つ。

これを行う射手は、毎年初心者が行い、なんと、まだ中学2年生の生徒が行うのだ。練習期間も8月から初め、1ヶ月しかない中、行わないといけないというから、多くのプレッシャーに打ち勝たなければならない。






鎌倉時代の武士の狩り装束と色鮮やかな笠を被り、薄化粧をした少年は、真弓受けの儀(神事)を終え、観衆が見守る中、馬と共に走り出した。


バシーン!!と鳴り響く的が的中したことを知らせる。

「わぁぁ~」っと湧き上がる歓声と拍手。

まだ幼さが残る少年は、まさにこの時神となったのだ。



突き刺さる矢



結果は、8本。
実は9本的中するのは縁起が悪いとされており、わざと1本外したというから驚きだ。

昨年まで神馬を務めた高富士号が高齢のため引退し、今年は若い銀河号がデビューというどちらも「初心者」


見事大役を務めあげたフレッシュなコンビへ・・・感動をありがとう。

開催日 毎年10月第3日曜日
会場 肝付町高山橋河川敷広場(イベント会場)
四十九所神社前宮之馬場(流鏑馬)



高山流鏑馬  


Posted by 広夢 at 21:19Comments(0)イベント

2007年11月05日

スローフードで和ティストフレンチ ~Salut~






指宿駅周辺の商店街から少し筋を入った場所に建っているSalut(サリュー)。店名の意味は親しい間柄で使う「やあ」「またね」という気軽な挨拶なんだそうだ。
店名が表すように、この店はおはしで食べられる気軽なフレンチ。

店外観。駐車場は真向かい





落ち着いた雰囲気の店内


店内はお洒落で落ち着いた雰囲気であり、ゆっくりとしたランチタイムを過ごしたい時にぴったりだ。また、スローフードにこだわり、鹿児島の錦江湾でとれる魚や、自家栽培や地元のお野菜など身近な食材を使用しており、身近だが、「食」としての新しい発見を提供してくれそうだ。

お昼のサリューランチ1000円は、サラダ、スープ、パン、リゾット、そして、メインは魚、肉を選べるコース料理。



サラダには魚肉入り



魚のカルパッチョ風味のサラダでさっぱりとした後の、冷たくて甘いスープは対照的。しかし、スープもサラダも小皿で、やっぱり1000円のフレンチはボリュームは少ないのかなと思っていた。


さつまいもの冷製スープ





メインはボリューム満点


ところが、メイン料理を見てこの考えは一変。
この日の肉料理は「豚ロースの炭火焼」表面がこんがりとして、香ばしい炭火の香りに2種類のソースが彩りよくかけられており、パララ・・・とかけられたナッツとバジルが食欲をそそる。肉の旨みと甘めと辛めのソースが口の中で交互に入れ替わり、何回食べても飽きさせない味。
一緒に添えられたポテトフライ、オクラ等の季節の野菜と合わせた冷製パスタもボリューム満点だ。


シメのリゾット




最後に出された口直しのリゾットが、とてもやさしく食のトリを飾ってくれた。



和&フレンチレストラン
Salut(サリュー)
鹿児島県指宿市湯の浜1-7-13
営 12:00-14:00
18:00-21:00
TEL:0993-22-5828
定休日 不定休
駐車場 有
http://www.ibsksalut.ecnet.jp/
テーブル
メニュー
ランチ1000円~
ディナー 2500円~

Salut
  


Posted by 広夢 at 12:13Comments(0)フレンチ

2007年11月04日

水沢うどん 遊喜庵 4種のカレーうどん

日本三大うどんのひとつ、水沢うどん。
群馬県渋川市伊香保町水沢にある水沢寺(通称・水沢観音)の参詣客相手に供されたうどんが始まりと言われる。
透明感のある白い麺で、コシがあり、やや太め。冷たいざるうどんで食べるのが一般だが、もっと多くの方に「水沢うどん」を知ってもらいたい。ということで、より多くの方に受け入れて頂けるような商品を開発し、インターネットを通じてご紹介させていただくためのお店が「遊喜庵(ゆうきあん)」だ。
今回ここが新たに開発したカレーラーメン食べ比べセットが手に入った

遊喜庵サイト






商品の中身は以下となる
「4種のカレーうどん 食べくらべお試しセット」
・特製キーマカレーソース 190g×1
・特製ガラマーチャカレーソース 230g×1
・昔なつかし和風カレーソース 270g×1
・牛肉とろとろ本格カレーソース 230g×1
・謹製水沢うどん 150g×4

いわゆるインスタントなので、カレーの袋を湯にいれ、うどんを茹でてやれば簡単にできるだろう。








こしがあるため、水で〆る必要はない。
5~7分程でほどよく熱が通るため、そのまま皿にもればよし。
温めたカレーをその上にかけたら完成だ。






左:昔なつかし和風カレーソース  右:牛肉とろとろ本格カレーソース


和風カレーソースは、だしの効いたソースの中に大きい玉ねぎがごろり、一口サイズの鶏肉は、やわらかく食べやすい。
よく、飲んだ後に蕎麦屋で注文するカレーうどんを食べるのだが、この味に近い。
メインとして食べるよりは、飲みながらおつまみ感覚で食べるといいと思われる。

それに対して牛肉とろとろ~の方は、カレーの王道的な味であり、コクがあり口の中で崩れていくようなやわらかい牛肉が味わい深い。
和風とは全く対照的な味なので、食べ比べるには一番最適と考えられる。ちょっと変わったカレーを食べる人にはこちらがお勧めだ。


この商品内容、色んな味が楽しめる分には申し分ないが、野菜が少々足りない。
そこで、どうせなら一緒に野菜を入れてみようと考えた。



野菜を入れてみる

野菜を入れるのは、栄養面の意味もあるが、カレー自体がスパイシーだったため、これを和らげる目的があったからだ。
人参、じゃがいも等自分の好みのものをいれる。
カレー自体は既に出来上がって調理時間をかけるのももったいないため、電子レンジで軽く熱を通してそのままソース袋に入れて混ぜ合わせた。

それで出来上がったのがこちら


ガラマーチャ




インド料理の名店「DELHI」と「遊喜庵」のコラボで作られたこのガラマーチャは、
半端じゃない辛さ
刺すような辛さは、辛党の方にはお勧め。
しかし、常人の自分にとっては何度も白旗をあげたくなるところだったら、時間をかけてどうにか完食。
皿の底に残った真っ赤な液が、このカレーの凄さを物語っていた。


キーマカレー



いわゆる挽肉カレー。
ごちゃごちゃと混ざった挽肉を麺に絡めて食べるカレーは全然食感も違います。
水沢うどんのコシとの相性もばっちりで、個人的にはこれが一番よい。


現在、プレゼントキャンペーンを行っているため、気になる方は是非、購入、応募をお勧めします。

キャンペーンサイト
http://www.rakuten.co.jp/yukian/1807309/


キャンペーンバナー

水沢うどん 遊喜庵 「4種のカレーうどん 食べくらべお試しセット」

  
タグ :B-Promo


Posted by 広夢 at 16:55Comments(0)その他