アクセスカウンタ
< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

鹿児島グルメ表
鹿児島温泉表
鹿児島観光スポット表




この記事へのリンク






ブログでクチコミ B-Promotion







 






SEO対策 | ブログパーツ
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
広夢
広夢

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2007年12月18日

絶景と絶長がそろう日本一の足湯





鹿児島県垂水市は、鹿児島の象徴「桜島」と大隅半島をつなぐ懸け橋となる町で、名産といえば焼酎かすを餌にしたかんぱちや、びわ等がある。
海に隣接しているだけあって、道の駅では新鮮な魚介類が買えたり、レストランで食事できたりと、ドライブの休憩にももってこいな人気のスポット

ここには、日本一なが~い足湯があるのだ。
かんぱちの看板に案内されて、ウェイブ状に延びている足湯は60m。国道220号線沿いにあるということで、オープン時には220人つかるとイベントもあった程のとにかく長い足湯だ。


かんぱちの看板の注意書きはよく読みましょう



天気のいい日には雄大な桜島を眺めることができ、広大な海とのコラボレーションは、絶景の一言だ。


所々に傘があるため、日差しが強い日でも安心してつかれるし、長さを活かして、熱めが好きな人は湯口に近づき、温めが好きな人は離れてと、どんな人にも合う温度を提供することができるだろう。

全身浸かりたいという人は、浴場があるため、こちらを利用すればいいだろう。


足型もあります



せっかくの休日、近くを通りかかったら、日本一の「足」になれるよう是非とも利用したい場所である


道の駅垂水
鹿児島県垂水市牛根麓1038-1
TEL 0994-34-2237
営 9:00-21:00
(12/31~1/1 ~18:00)
定休日 無

道の駅垂水足湯
  
タグ :足湯垂水市


Posted by 広夢 at 22:27Comments(1)足湯

2007年12月16日

安さの中にも愛情と味わいがあるりラーメン~三角ラーメン~






霧島市福山町、健康にいいと評判な黒酢で有名な町である。
範囲は広く、錦江湾を囲んだ海沿いの町と、国道10号線の南側にある山に囲まれた町と分かれているという独特の町なのだが、山側の方を地元の人達は牧ノ原と呼んでいる。
この牧ノ原には、食堂なんてめったにないが、何故からーめん屋密集している。
とはいっても、知らない人はほとんど素通りしてしまう場所だろう。







この町の中を走ると、三角路地にのれんを構えているらーめん屋店がある。看板もないから普通の1軒屋としか考えられないが、Googleにもしっかりと登録されている。
のれんに書いてある店の名は「三角らーめん」



カウンターのみの店




お店に入ると8席ほどのカウンター、向かった厨房にはおばちゃんが一人。客も多くはないが、途絶えることはない。

席に座ると出されるお茶とたくわんの漬物。
メニューもラーメン大、小、飯のみだ。

ラーメン小は350円。小だからってあなどるなかれ。


350円なのに、チャーシュー3枚も!



なんと、トッピングにチャーシューが3枚入っているのだ。
この値段で、このサービス。チャーシューを一噛みするたびに、安くてボリュームのあるものを・・・というおばちゃんの想いが身に染みる。実にありがたい。


スープは醤油とんこつ。
決して高級食材とか、一風変わったメニューではなく、昔ながらのお店だが、ときどき凄く恋しくなる・・・そんな味わいの店だった。



三角ラーメン
鹿児島県福山町福山4705-26
営業は昼のみ
TEL:0995-56-2903
定休日 日曜
駐車場 有(店の前2台くらい)
カウンター
メニュー
ラーメン大 500円 小 350円 めし大 200円 小100円

三角ラーメン



  


Posted by 広夢 at 23:35Comments(2)ラーメン

2007年12月12日

1%にも意味がある。佐多宗二商店見学


ずらりと並ぶ甕



とあるきっかけで佐多宗二を見学することができた。
佐多宗二といえば、晴耕雨読、角玉、不二才等の銘柄を扱う焼酎蔵元。完全な蔵元で、普通に考えれば見学することはできないのだ。


外観からただの工場ではない




最初見たときに驚いたのは、まずこの外観だった。正直蔵元とはいえ、焼酎工場なんだから、真四角の鉄筋コンクリートだろうなんて思っていたら屋根には瓦が敷き詰められている日本家屋。
知らず知らず、どんなガイドをされるか期待が高まった。


トラックに積まれ納入されるさつま芋



焼酎の原材料である、さつま芋が搬入され、ヘタ取りをして機械で処理される工程や、亀壷仕込みの工程。1次仕込み、2次仕込み、そして、蒸留へと続き、タンク貯蔵、亀壷貯蔵まで見せて頂けた。

温度差の激しい各工程は、吹き出る汗を抑えることができない。


黒麹を使うと当然黒に染まる




蒸留器の側は半端なく暑い!




何が大変ですか?と聞いた。
「掃除です」
ということだった。
どんなに機械が発展しようとも、掃除だけは人の手でやらないといけない。念入りに念入りに・・・

あ~、これが「品質」か

多くの人に満足して頂くためには、同じ味を保たねばならない。
焼酎の旨み成分ってものは、たった1%成分なのだそうだ。

この1%を守る為に、この人たちは掃除を続けているのである。

日常生活で1%と聞くと、たいしたことのない感じがするだろう。しかし、ここに1%の品質を守り続ける蔵元があるのだ。

少ない数字に思えることでも、実は重要な役割がある。それを知った蔵元見学だった。



有限会社 佐多宗二商店
鹿児島県揖宿郡頴娃町別府4910番地
http://www.satasouji-shouten.co.jp/


佐多宗二商店



芋赤霧島・かおり・角玉でたったの5000円




晴耕雨読 720ml 25°



【超お得な焼酎福袋】魔王が入った3本セット







  


Posted by 広夢 at 23:03Comments(0)焼酎

2007年12月10日

1000年寄り添うおしどり夫婦銀杏


雄大な銀杏の木がたつ



宮之浦宮には、町の天然記念物に指定されている大きな大きな夫婦銀杏がある。
寒い季節になると、一気に色づくが、すぐに散ってしまうようで見頃を逃していたが、今回ようやく念願叶うことができた。

神社の鳥居をくぐり抜けるだけで、その巨大さゆえ視界に収まらない。



鳥居をくぐる時点からその存在に圧倒される




向かい合っていることから夫婦銀杏と呼ばれる



風と共にひらひらと舞い降りる葉で、一面黄金色に染まる。

向かい合ってよりそうように伸びている銀杏の木。どちら片方が欠けてもいけないだろう。
自分達もこんなふうに永く仲のいい夫婦になれますよう・・・なんて思っていたら、老夫婦が、孫と思われる小さい子を連れてきた。


中つむまじい家族



一面に敷き詰められた葉と、巨大な樹に驚きながらもはしゃいで駆け回る子供、それを優しく見守り遊び相手をする妻、その様子を嬉しそうに写真撮影する夫。

偉大な樹がある。それだけで誰もが豊かな心で過ごせるのだろうな。



神武天皇がこの地から出航したとか




宮浦宮(みやうらぐう)
霧島市福山町福山2437
【左側】樹高 38.6m 樹囲 7.68m
【右側】樹高 38.0m 樹囲 7.55m

宮之浦宮





イチョウ葉エキス300g【フラボノイド豊富】お徳用サイズお得な5個まとめ買い・送料無料




あなたから美顔・お肌のハリ・弾力を奪うのは乾燥肌だった!乾燥肌・敏感肌・粉ふき・ニキビ2,940 円




乾燥肌をしっかり保湿する!アクシリオアクアテクトゲル【3セット】 8,820 円



乾燥肌をしっかり保湿する!アクシリオアクアテクトゲル【5セット】14,700 円


  


Posted by 広夢 at 23:37Comments(0)風景

2007年12月08日

第13回まるごと伊集院フェスティバル


牛のアトラクションに夢中になる子供達




日置市伊集院町のゆすいん運動公園で冬に開催されるふるさと祭り。まるごと伊集院フェスティバルは今年で13回目を迎えた。
大きな牛のアトラクションは使用料100円。集まったお金は歳末助け合い募金へと寄付され、中ではピョンピョンと跳びはねる子供達で賑やかだ。


みかんが山積み!



10時からのオープニング後は、新米の無料配布あり、1時間後には3000食の鹿児島黒毛和牛の炭火焼き配布、でっかい伊集院鍋の10000食もの配布があり、長~い列ができた。
甘みがあり、柔らかい和牛の濃い味付けと、白菜、しいたけ、大根、里芋等野菜たっぷりであっさりとしたの伊集院鍋の組み合わせは対象的で舌を楽しませた。


ステージ上では、地元のブラスバンド演奏、「師走の太鼓祭り」と題して、吹上青松太鼓などの演奏が繰り広げられていた。


武者鎧も展示



会場は広々しているが、地元飲食店の出店が少ないせいか、どこか物寂しさを感じる。出店数の増加、大々的な宣伝でもっと盛り上がった祭りにして欲しいものだ。


黒毛和牛炭火焼きはあっという間になくなった




伊集院鍋。野菜たっぷり



まるごと伊集院フェスティバル
日置市HP
http://www.city.hioki.kagoshima.jp/

伊集院総合運動公園
  


Posted by 広夢 at 23:44Comments(0)イベント

2007年12月05日

アットホームな居酒屋ランチに常連集う~円



「いらっしゃい。あら、久しぶり~」
この店ではこんな会話が日常的にあるようだ。



鹿児島市NTT隣にある「円」。アットホームな雰囲気で、ランチもやっている居酒屋だ。
壁にはキープの焼酎が並び、昼でも薄暗い雰囲気の店内。キッチンとテーブルが近いせいか、調理音がリズミカルに聞こえてくる。



この日のランチはアンチョビのパスタセット。チョコ入りのスープ、鴨ロースのサラダ、鴨ロースのサンドイッチはどれもピリっとした一風変わった味付け。思わず

「ビール1杯!」

と注文したくなる。さすが居酒屋ランチだ。

とはいっても、ただの居酒屋ではなく、「食の安心」をこだわっているのだ。
米は大隅産、水は志布志の水他、ハーブは自家製と、鹿児島産にもこだわっているのも特徴といえる。





「ありがとね。また来てね」
と女将さんに言われる、なんともアットホームなお店だった。







鹿児島県鹿児島市松原町7-3 AIビル1階
営 11:30-14:00
18:00-24:00
TEL:不明
定休日 月曜
駐車場 無
カウンター、テーブル
メニュー
ランチ650円等

円  


Posted by 広夢 at 22:05Comments(2)和食

2007年12月03日

健康温泉治療?無料足湯がある病院なのだ。



誰でも入れる無料足湯



鹿児島の温泉数は、全国第2位。大体、銭湯という言葉は存在しないってくらい、天然温泉だらけの県なのだが、足湯の数も半端じゃない。鹿児島空港を始め、県内のいたるところに足湯が存在しその数は60以上、そして、そのほとんどが「無料」。もちろん天然温泉である。



病院の玄関にある



このように多い数であるから、中には病院が管理している足湯もあるのだ。
米盛病院の玄関前にある「緑泉足湯」は定期的に係の人がチェックし、掃除も行き届いている綺麗な場所なのが嬉しいところ。
鉄製のミニ水車が発する金属音がなんだか落ち着く。



金属音がなんだか落ち着くのです



熱めのお湯はしばらくすると、体中が温まり、汗も出て来て、足も真っ赤だ。
近くに高校があり、きっと部活の後に温まって帰るんだろうな~
こんないいところに毎日来ていたら風邪なんて引きそうにない。



ごゆっくりの文字と柱の裏側には効能・成分が



病院って、診察受けて薬もらって治療して・・・って思っていたけど、ここは、足湯という方法で世の中の人が病気にならないように気遣っているのだろう。




熱めのお湯で真っ赤っ赤




米盛病院 「緑泉の足癒」
鹿児島市草牟田2-29-50
099-226-3232 (米盛病院)
http://www.yonemorihp.jp/
時間 8:00-24:00

米盛病院 緑泉の足湯
  


Posted by 広夢 at 23:54Comments(0)足湯

2007年12月02日

美しき日本の国宝 芹沢銈介型染カレンダー


1~12月まで



一目見た瞬間、心が奪われて思わず買いに行ったカレンダー。
一体誰がこのようなものを作ったのだろう?と思い、パッケージに書かれているコメントを読んだところ、芹沢けい介という人だった。



置くとこんな感じ




この芹沢銈介氏は今はもう故人だが、日本古来の型染と琉球の紅型染めを深く学び、図案・型彫り・染めまでを一貫して行う独自の型染の世界を形成した。
その結果としてこのような芸術作品ができあがった。
型染というのは。。。



なんだか癒されません?




全体的に明るい色調、はっきりとした表現方法であり、見ている人を包み込むようなおおらかな作風、一見同じように見える模様もよ~く見ると大きさ、形が異なり見ていて飽きないから不思議だ。

今回購入したのは卓上カレンダーだが、大きな和紙で作られたものもある。これを見ながら昔の人の想いを考えるのもいいだろう。



パッケージもいい



芹沢銈介(1895~1984)
・明治28(1895)年、静岡市本通に生まれる
・昭和31年に「型絵染(かたえぞめ)」で人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定
・パリの国立グランパレで大規模な個展を開催
・フランス政府より芸術文化功労賞を授与
・静岡市名誉市民、文化功労者
・昭和59(1984)年に、惜しまれつつ88歳でこの世を去る



人間国宝 芹沢けい介型染カレンダー(2008年)





卓上カレンダー購入場所
ハウココ
ハウココ
  


Posted by 広夢 at 22:29Comments(0)その他

2007年12月01日

霧島ふるさと誕生祭2007開催されました



神村学園のブラスバンドショー



この街にこんなに人がいたのか~。と、この会場に来たときはそう感じた。
霧島市役所前の駐車場にて行われたふるさと祭に行った。



ふるさと祭というだけあって、出店しているのは、地元の企業、飲食店、高校等である。高校生は自分で作った野菜の販売等をやっており、飲食店なんかは、ラーメンフェスタと称して、地元のラーメン屋が数店出店していた。



玉子、チャーシューが入って300円のラーメン



とにかく、色々と安いのだ。例えば、ラーメンだったら、普通お店で700円くらいで提供されているものが、400円だったり、試食・試飲がやたらとあったり。




でっかい宝暦治水鍋で作った鯉コクを無料配布



宝暦治水鍋「鯉コク」の1000人無料配布や、牛の試食会には行列が出来、色んなものが詰まった祭だった。
最後には地元蔵元の焼酎の抽選会。



焼酎抽選会


満膳、一本儀、千秀等、さまざまな銘柄の焼酎があたるというだけあって、発表を聞く人々は真剣だ。

途中で帰っている人もおり、当選確率がなかなかのもので、発表のたびに、湧く歓声と、落胆の声。
最後の最後までわからなく、各ゆう自分も、残念ながら落選した一人ではあるが、連れが当選しただけよしとした。

なんだかんだいって、収穫も多い祭り。来年、再来年と続いて欲しいものだ。



きびなごも安くで購入。早速酒の肴に・・・・





霧島ふるさと誕生祭



九州の味!きびなごお得セット



お歳暮詰合セット Cセット



おつまみセット【送料無料】





  


Posted by 広夢 at 00:26Comments(0)イベント